
森の墓地(Skogskyrkogården)は、スウェーデンの建築家、エリック・グンナール・アスプルンド(Erik Gunnar Asplund:1885〜1940)とシーグルド・レヴェレンツ(Sigurd Lewerentz:1885〜1975)が設計しました。
アスプルンドは、フィンランドのアルヴァ・アアルト(Alvar Aalto:1898〜1976)、デンマークのアルネ・ヤコブセン(1902〜1971)に大きな影響をもたらした人物です。
森の墓地は、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
1914年にコンペが行われ、主催者は新しいアイデアを求め、墓地を訪れる人が生と死の循環を感じられることを重視しました。
コンペの指針
◯ 美的に魅力的で芸術的であるべき。
◯ 大きな記念碑は設けずすべての人の墓を同じ大きさにし、威厳のある空間にするべき。
◯ 森林や自然環境は可能な限り保存されるべき。
若き日のアスプルンドとレヴェレンツは、「Tallum(タッルム)」というタイトルでコンペを勝ち取りました。しかし、1910年代の経済的な困難で彼らは何度も設計し直し、計画を簡素化しなければなりませんでした。






アイムホイデンは正面入り口を入ってすぐ右側にある、瞑想の森です。1935年に完成しました。穏やか坂を登った丘の上にあり、そこから花崗岩でできた大きな十字架を眺めることができます。

森の墓地には5つの礼拝堂があり、森の礼拝堂(Skogskapellet)はそのなかでいちばんはじめに(1919年から1920年にかけて)建てられました。
礼拝堂の入り口の屋根には、カール・ミレスの彫刻「死の天使」が設置されています。






アスプルンドは、森の礼拝堂(Skogskapellet)の建設後により大きなチャペルの必要性を感じ、シーグルド・レヴェレンツが2番目の礼拝堂となる復活の礼拝堂(Uppståndelsekapellet)を設計し、森の中に古典的な神殿を1925年に創りあげました。
礼拝堂には賛否両論があり、洗練されていると評価される一方、理解しがたいという声もあったようです。


森のチャペルの近くには、スウェーデン生まれのハリウッド女優、グレタ・ガルボ(Greta Garbo)の墓地があります。






森の墓地へは地下鉄とバスを乗り継ぎ向かいました。
地下鉄グリーンラインが、2025年8月10日まで一部閉鎖されていました。そのためT-CentralenからGullmarsplan(地下鉄グリーンライン)まで行き、Gullmarsplanからバス816でPungpinanというバス停まで行き、そこから2分ほど歩いて森の墓地へ行きました。


正規のルートは、T-CentralenからSkogskyrkogården駅まで行き、歩いて正面入り口まで行く、というルートでしょう。
この行き方であれば、正面口から大きな十字架を目の前にすることができます。

① バス停
② ヴィジターセンター
③ 復活の礼拝堂
④ グレタ・ガルボの墓地
⑤ 森の礼拝堂
⑥ 瞑想の森
⑦ 十字架
⑧〜⑪ 改装工事中
⑪ 正面入り口
World Heritage Skogskyrkogården
https://skogskyrkogarden.stockholm/en/explore
コメント